ガリ版体験テーブル

レトロ印刷『ガリ版』とは?

カラー・モノクロ・拡大縮小・反転・自動両面印刷・・・
ピピっとセットすれば何枚でも自動で綺麗に印刷してくれるコピー機やプリンター。
そういう便利な機械が生まれた時からあるのが当たり前の世代の方々は
見たことも聞いたこともないかもしれません。

明治時代から昭和の中頃まで、社会を支えた印刷技術『謄写版』。
極薄の和紙「雁皮紙」の両面ロウびきしたものを
鉄のやすり板に乗せて、鉄筆でガリガリ音を立てながら書くと
両面のロウが削り取られます。
それを印刷台にセットして、下に印刷したい紙を置き、紗に貼り付けた版を重ね、
上からインクのついたローラーを転がして刷ります。
ロウが削られた部分だけインクが下の紙に届く仕組みです。

言葉で説明すると難しそうですが、原理としては
『ステンシル』とか『シルクスクリーン』とか
『プリントごっこ』とかと同じ(孔版印刷)で
穴の空いているところだけ色がつく、ということです。


では「ガリ版」の何がすごいのか?
なぜ「ガリ版研究」をしているのか?

私の個人的推しポイントはこちら!

1、布にも極細の線が印刷できる!
2、仕組みがわかりやすいからアレンジが楽しい!
3、とにかく風合いが可愛い!

他にも。
本来デメリットとされる部分が
時代の移り変わりによって見え方が変わってきていると思います。
・手間がかかる→手間をかけて作るから愛着が湧く
・すぐに乾かない→乾くまで丁寧に扱い、完成を待つ楽しみ
・版を保存できない→その日、その時を切り取った記録の尊さ
・手書き文字で整わない→手書き文字だからいろんなことが伝わる
・完璧に仕上げるのは難しい→人間は不完全なもの。それでいいと思える。

手間暇かかって綺麗にできず、準備も片付けも面倒です。
昔のような、事務機器としての活躍は到底期待できません

時代は変わりました。

便利になったのに忙しくて
誰でも簡単にできる筈だと完璧を求められて
清潔で整って安全で、汚れや危険は許されない
ちょっとなんだかしんどいなーと思うのは私だけでしょうか

ノスタルジーや物珍しさにプラスして
今の時代ならではの新しい価値を
「なんかわからんけど、これ楽しい!!」
と感じていただけたら嬉しいです。

ガリ版部 体験コース ご紹介

"ガリ版体験お手軽コース”
(予約優先)
約30分 ¥1,500
A:名刺サイズ用紙5枚
(色種類選べます)
B:尾道帆布使用のコースター
(+¥300)
C:木製キーホルダー
(+¥400)
いずれかをお選びいただきます。




”ガリ版体験しっかりコース”
最初の1時間¥3,300- 
以降¥1,200-/30 分
(目的に合わせて時間をご予約ください)

お手軽コースでは物足りない!という方や
初回から目的を持って取り組みたい方向けです。
ショップカードやポストカード、持ち込みの布製品への印刷、
ツブシ(ベタ塗り)や多色刷りなどの技法、
内容はご希望のものを。
ご相談いただきましたら所要時間の目安をお伝えします。

「これといって決まっていない」方には基本セットをご用意。

・ハガキサイズまでの1版刷り
・練習用原紙で製版〜印刷までを練習
・下絵(シンプルなもの)をトレースしてから製版、印刷
・用紙はハガキサイズまでの5〜10枚程度

*1〜1.5時間程度の体験になります。
*1グループ3名様まで対応可能です。

ネット予約

以下は、2時間以上しっかり体験コースをご利用いただいたリピーター様限定のプランです

ガリ版実用コース
(2,500円/60分、以後+500円/30分)
準備と片付けのみサポート、ご自身で製版印刷できる方にご利用いただけます。

「趣味活動用の名刺を50枚くらい作りたい」
「メンバーTシャツ作りをしたい」
「5色刷りぐらいの凝ったものを作りたい」
など、ガリ版印刷を実用されたい方に場所と機材を使っていただけます。
3時間以上の作業をご希望の方は、途中で休憩時間(カウント外)も取れます。
・資材は持ち込み(注文購入も可能です)
・製版と印刷どちらでも1時間単位のご利用
・ロウ原紙はフルサイズ1枚まで無料(ハガキサイズで4枚、名刺で9枚ほど)
・印刷用インクやクリーナー、ウエス、新聞紙等の消耗品はご用意しています

*機材の貸し出しはできませんので、製版作業は所内でお願いします。
*貸切でのご利用ではありません。2〜3名同時に作業される可能性がございます。
*印刷済み資材はお持ち帰りください。所内で乾燥させるのはスペース上難しいです。

謄写版研究生コース(会員制)】
謄写版印刷を本格的に学びたい方のための人数限定「通い」コースです。
謄写版の仕組み・歴史・道具の種類と扱い方など基本的な知識を一通り学び、様々な技法を実践経験して作品作りに生かしていく「学び」中心の特別コースです。
詳細は所長までお問い合わせください。
入所金(入会費)5,000円
研究利用 一回3時間まで 2500円
(その他 学割・クーポン・機材貸し出しなど各種優遇有り)

ネット予約

 団体様、学校・イベント等の出張ワークショップなどご相談ください。
ご予算と目的に応じたプランを作成いたします。